習慣化に必要なのは『66日と調整力』

こんにちは。
川﨑文也です。
何日あれば習慣化できるのか?
そんな研究をロンドン大学のフィリッパラリーさんがおこなっています。
結果は、『平均で66日』の日数で習慣化できるというものです。
ただ、『平均で』という所がミソで、早い人で18日。遅い人で254日。平均すると66日だそうです。
この記事のもくじ
習慣化のポイント
ほかに分かったことは
「課題の難易度によって、習慣化にかかる日数が変化する。」ということです。
たとえば、『水を飲む』など、比較的簡単な課題は習慣化するまでの日数が短いようです。
でも、『1時間走る』などの難易度の高い課題では、習慣化するまでの日数が長いそうです。
つまり、習慣化するには、66日(約2ヶ月)続けられる難易度の課題に取り組むことが、必須条件になります。
2ヶ月も続けると思うと、とても長いと感じるかもしれません。
時短テクニックのようなものが欲しい。そう思いませんか?僕は思いました(笑)
でも、残念ながらそんなものはありません。
2ヶ月(66日)は必要です。ただ、難易度については変えることが可能です。
比較的簡単な課題は習慣化しやすい。ということは分かっています。
なので、
『1時間走る』よりも『30分走る』。
『30分走る』よりも『5分走る』。
『5分走る』よりも『5分歩く』。
こんな感じで継続しやすい難易度に調整すればいいんです。
いきなり大きな成果を狙うのではなく、まずは『5分歩く』習慣を身につけるのが先です。
小さな習慣化を成功させてそこから徐々に負荷を高めていく。それが習慣化の最大のポイントです。
まとめ
とても大切なことなので、最後にもう一度確認しておきます。
なにか習慣化したいことがある場合、小さな習慣を2ヶ月かけて成功させる。
そのあと、ちょっとずつ課題のレベルを高める。
それが習慣化のポイントになります。
僕のパーソナルトレーニングでも2ヶ月を目安の一つにしています。
それは、習慣化を目指しているからです。
エクササイズの難易度は僕の方で調整しながら進めていきます。
『日数と調整力』でコツコツとやっていきましょうね。
小さなことでもコツコツと続けて、必要なことを習慣化できた人だけが目標に近づくことができます。
メールマガジンに登録する
メールマガジンではブログでは言えない裏話をこっそりと、お届け中です。
また、体のことや健康に関する知識、ブログの更新情報などメルマガ限定の情報をお届けしています。
この機会に読者登録していただけると嬉しいです。