【受講レポート】imok’s Mentorship は受容力を鍛える!? 2018-01-20 2018-04-08 WRITER川﨑文也 この記事を書いている人 - WRITER - 川﨑文也 パーソナルトレーナー。Normcore Trainingという屋号で、猫背改善を中心にスタイルアップから腰痛・肩こりの改善に向けてフルオーダーメイドのトレーニングを提供します。また、研修や勉強会を通じて教育のシェアリングをしています。 詳しいプロフィールはこちら2017年12月から2018年1月にかけて、imok’s Mentorship ModuleⅡを受講しました。レントゲンさんの「発見とは、偶然と準備された心との出逢いである。」 という言葉が、僕の中で妙にリンクします。どのセミナーを受けてもそうですが、 「あっ、これはこういう事じゃないかな?」 「これに使えないかな?」という閃きや、腑に落ちるというような感覚になることがあります。僕的には、この感覚に出会えた時がとても楽しい瞬間でもあり、クライアントさんの役に立てれるように一歩成長できる瞬間でもあります。ただ、この感覚との出会い率は受講している僕次第なところがあります。 講師の先生が説明している情報を自分の器でどれだけ受け止めれるのか? どれだけ受容できるのか?がポイントなように感じています。imok’s Mentorship は、まさに自分の器を鍛える内容です。機能解剖学を軸に内容は進んでいきますが、そのレベルが異様に高い。関節の緩みと締りの位置を理解しながら、静的・動的なアライメント評価をしていきます。評価に必要な概念から学ぶことができるので、他の手法や評価法にも応用できます。 imok’s Mentorshipの内容を踏まえた上でFMSやPRI、DNSなどの概念に触れると、さらに理解が深まるのではないかと、すでにその時が楽しみです。 メールマガジンに登録するメールマガジンではブログでは言えない裏話をこっそりと、お届け中です。また、体のことや健康に関する知識、ブログの更新情報などメルマガ限定の情報をお届けしています。この機会に読者登録していただけると嬉しいです。メルマガ登録 この記事を書いている人 - WRITER - 川﨑文也 パーソナルトレーナー。Normcore Trainingという屋号で、猫背改善を中心にスタイルアップから腰痛・肩こりの改善に向けてフルオーダーメイドのトレーニングを提供します。また、研修や勉強会を通じて教育のシェアリングをしています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- 【はみだし者たちの頭の中vol.1】ヨガはネガティブからのスタート!?ヨガで心と体の健康を目指すとは?ヨガインストラクター嶋田育恵さん編! 次の記事 -Next-【はみだし者たちの頭の中vol.2】運動も人前で話すことも苦手だったのに、インストラクターの仕事を続けている理由とは!?ヨガインストラクター桑田巳紗都さん編! 関連記事 - Related Posts - 【受講レポート】呼吸と運動機能への統合的アプローチ 【受講レポート】『運動学習理論と動機付けに基づくBodyworkアプローチ』即時のフィードバック、継続的なキューイング。必要ないかも。 【受講レポート】筋膜ネットワーク/呼吸の増幅&自己制御とトムのお話 【受講レポート】A-Yoga for Trainers 最新記事 - New Posts - トレーニング業界のトレンド 反り腰は損をする。脚を引き締めたいなら、やるのはこれだけ。 「失敗は成功のもと」パーソナルトレーニングで失敗をおススメする理由 姿勢は生命維持装置