【講師活動】パーソナルトレーナー目線の評価と改善エクササイズ 膝編 2019-09-09 WRITER川﨑文也 この記事を書いている人 - WRITER - 川﨑文也 パーソナルトレーナー。Normcore Trainingという屋号で、猫背改善を中心にスタイルアップから腰痛・肩こりの改善に向けてフルオーダーメイドのトレーニングを提供します。また、研修や勉強会を通じて教育のシェアリングをしています。 詳しいプロフィールはこちら「パーソナルトレーナー目線の評価と改善エクササイズ」という内容で、勉強会の講師を担当させてもらいました。 テーマは「下腿の外旋」についてです。太ももの大腿骨に対して、スネの脛骨が外に捻じれる現象です。 例えば上半身は細いのに、脚だけ太っていると悩んでいる人歩いているとすぐに疲れるし、ふくらはぎの外側が張ってくる太ももの外側に筋肉が発達して、O脚みたいに見える膝の周りが痛くなりやすい。もしくは膝のケガが多い こんな悩みの原因は、膝周りの捻れ(下腿外旋)が原因かもしれません。 膝が捻れたままだと、前十字靭帯や後十字靭帯といった、膝を保護する靭帯のテンションが落ちるので膝関節が不安定になります。すると膝を安定させるために周りの筋肉の過剰に働き出します。・引き締め系のボディメイク的に考えると、四頭筋や外側の筋が無駄に発達して太くなります。トレーニングをやればやるほど逆効果に。・スポーツやコンディショニング的に考えると、外側に常にストレスがかかっている状態になるので、疲労が溜まりやすくケア大変だしケガのリスクも高まります。 今回の勉強会では、膝の捻じれのチェック方法や改善のエクササイズをおこなっていきました。ノームコアトレーニングでは専門家向けの勉強会を定期的に開催しています。福山でもカラダの専門家同士で知識技術などの情報交換ができる環境にしていきたいと思っています。興味のある方はぜひお声がけください。 メールマガジンに登録するメールマガジンではブログでは言えない裏話をこっそりと、お届け中です。また、体のことや健康に関する知識、ブログの更新情報などメルマガ限定の情報をお届けしています。この機会に読者登録していただけると嬉しいです。メルマガ登録 この記事を書いている人 - WRITER - 川﨑文也 パーソナルトレーナー。Normcore Trainingという屋号で、猫背改善を中心にスタイルアップから腰痛・肩こりの改善に向けてフルオーダーメイドのトレーニングを提供します。また、研修や勉強会を通じて教育のシェアリングをしています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- トレーニングで変化が出ない人に知ってほしい 本当に必要なのは頑張り続けるよりも悪いクセを治すこと 次の記事 -Next-【雑誌掲載】福山本 掲載の舞台裏!! 関連記事 - Related Posts - パーソナルトレーナー練習会 2017.5.14 パーソナルトレーナー練習会2017.4.16 【講師活動】股関節のつまりの原因と改善エクササイズ『機能解剖にもとづくボディーワークアプローチ』 【講師活動】サハスララヨガスタジオ スタッフ研修2017.10 最新記事 - New Posts - トレーニング業界のトレンド 反り腰は損をする。脚を引き締めたいなら、やるのはこれだけ。 「失敗は成功のもと」パーソナルトレーニングで失敗をおススメする理由 姿勢は生命維持装置