やることが分からなくなったら呼吸という基本に戻りましょう。 2018-02-14 2018-04-05 WRITER川﨑文也 この記事を書いている人 - WRITER - 川﨑文也 パーソナルトレーナー。Normcore Trainingという屋号で、猫背改善を中心にスタイルアップから腰痛・肩こりの改善に向けてフルオーダーメイドのトレーニングを提供します。また、研修や勉強会を通じて教育のシェアリングをしています。 詳しいプロフィールはこちらこんにちは。川崎文也です。 「運動はつづけているけど、結局なにをしたらいいのか、分からなくなった。」「これから運動を始めるけど、何からやると効果的なのかわからない。」 そんな方にお勧めしたいのは『呼吸』です。 いつも無意識にしている呼吸ですが意外と正しく出来ている人は少ないです。(ここでの正しい呼吸は『腹式呼吸』です。)その腹式呼吸が意外と難しいのです。 僕は「呼吸が正しくならないと、そのほかの体の動きが変わらない」と、思っています。 それぐらい、呼吸は重要な役割を担っています。 腹式呼吸が正しく出来ていな状態とは呼吸の時に『へそ』周りだけしか動いていない時です。 息を吸った時に、『へそ』周りだけ膨らんで。息を吐いた時に、『へそ』周りだけへこんで。この『へそ周りだけ』が間違いです。 正しい呼吸の本質は横隔膜を動かして呼吸をすることです。横隔膜が正しく動くと、あばら骨も一緒に動きます。 あばら骨とは、肋骨のことですが、肋骨が動いているのか判断するには、『みぞおち』ラインの胴回りが大きくなったり、小さくなったりしているのか見てあげると分かりやすいです。 つまり、正しい呼吸の時は息を吸った時に、『へそ、みぞおち』が一緒に膨らんで。息を吐いた時に、『へそ、みぞおち』が一緒にへこんで。 と、いう動きを繰り返しています。一緒に動くので、まるでシンクロしているように見えます。 あなたの呼吸はシンクロしていますか?やることが分からなくなったら基本の呼吸を練習してみるのはどうでしょうか? メールマガジンに登録するメールマガジンではブログでは言えない裏話をこっそりと、お届け中です。また、体のことや健康に関する知識、ブログの更新情報などメルマガ限定の情報をお届けしています。この機会に読者登録していただけると嬉しいです。メルマガ登録 この記事を書いている人 - WRITER - 川﨑文也 パーソナルトレーナー。Normcore Trainingという屋号で、猫背改善を中心にスタイルアップから腰痛・肩こりの改善に向けてフルオーダーメイドのトレーニングを提供します。また、研修や勉強会を通じて教育のシェアリングをしています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- 簡単な運動で便秘の予防と癌などのリスク管理を!「う〇ち」の通り道から考える、う〇ち座りが最高におススメな6つの理由!! 次の記事 -Next-健康への投資なら『定額積み立て』を! 関連記事 - Related Posts - 舌が肥える 柔らかいって本当にいいこと?柔軟性トレーニングの落とし穴も知っておいてください。 隣のきれいな奥様は、特別なことは何もやってないと嘘をつく 姿勢を気にしすぎて膨れ上がる。あなたはペットボトル紳士?ペットボトル淑女? 最新記事 - New Posts - トレーニング業界のトレンド 反り腰は損をする。脚を引き締めたいなら、やるのはこれだけ。 「失敗は成功のもと」パーソナルトレーニングで失敗をおススメする理由 姿勢は生命維持装置