特異的にトレーニングを考えると 2016 09/27 Updated 2017.03.03 2016 09/27 Published 2016.09.27 / 川﨑文也 \ この記事を共有 / B! リンクをコピーする 特異的にトレーニングを考えると 川﨑文也 B! リンクをコピーする こんにちは。 川崎文也です。 「トレーナーの基礎力が向上する」 1日3分の流し読み問題集 no.8 ============================= 「トレーナーの基礎力が向上する」1日3分の流し読み問題集は 私が学生時代に後輩たちに向けて配信していた メルマガの内容で、NSCA(トレーニング指導団体)の 教本をもとに作成しています。 分かりにくい生理学や解剖を少しでもイメージしやすいように、 という気持ちで書いていましたが、 今になって読み返すと、なんとも読みにくい文章です。 どうか、大きな心で最後までお付き合いください。 何かお役に立てると幸いです。 ============================= では、今日も問題です! 問題 「体力を向上させたい!」と依頼を受けたあなたは、 相手が目的としている体力が何なのか、考える事にしました。 次のうち体力に含まれない項目はどれでしょうか? A 柔軟性 B 暗算スピード C 意欲 D ストレスへの抵抗力 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 正解: B 暗算スピード 猪飼(1967)らの定義によると、 柔軟性は、身体的体力の行動機能として、 意欲は、精神的体力の行動体力として、 ストレスへの抵抗力は、精神的体力の防衛体力として、定義されています。 「体力」と言っても、それを構成している要素はたくさんあります。 闇雲にトレーニングを行っていても、目的としている「体力」から ズレている可能性があります。だから目的を明確にして、 特異的なトレーニングと行うことが重要です。」 目的が明確になると、何のためのトレーニングなのか?が説明しやすくなります。 では、競技スポーツ選手のトレーニングについて考えてみましょう! 「競技力を向上させたい!」と依頼を受けたあなたは、競技力をどう向上させますか? 筋力?柔軟性?持久力?敏捷性?平衡性? 視点はたくさんあります。 他にもこんな視点で考えだすと、何か見つかるかもしれませんよ。 鍛えたい動作は? 鍛えたい動作のスピードは? 鍛えたい部位・筋肉・関節は? 鍛えたい代謝系(運動エネルギー供給システム)は? もちろん、もっと細かく考えることも可能です! 例えば、立位なのか座位なのか。単関節か多関節か。 同時収縮か連動的な収縮か。OKCかCKCか。 などなど。 細かく考えれば考えるほど、特異性は高くなります。 はっきり言って正解はありません。 何のためのトレーニングなのか?相手に説明できそうですか? それでは、今日はここまで!