【受講レポート】Natural Movement Seminar Phase1

2018年5月に『Natural Movement Seminar Phase1』セミナーに参加してきました。
この記事のもくじ
セミナー概要
■動きの基礎(身体の動きと本来持っているべき機能)・人間という動物・古代人vs.現代人・現代人の日常動作・ムーブメントの基礎・コーチング■グラウンディングムーブメント・パワースタンス・エクササイズの重要性・グラウンディングの重要性・All 4 positionのメリット・伏臥位のメリット・技術形成の3つの柱■身体の可動域(fROMとCARs)・fROMとは・体幹・足部セントレーション・fROM評価&改善・関節の機能・CARsとは■走る動作&キャリー動作・ランニングに影響する要因・ランニングと重力・ランニングと姿勢・ランニング・ドリル・リフティング&キャリー・グリッピング・テクニック・リフティング・テクニックセミナー概要より
大切なポイントが4つです。
Mobement
人間が持っている運動機能を使う。
なかでもアダプタビリティー(適応能力)についての話は興味深かったです。
タイミングや一連の動作。緊張と弛緩など、僕も含めトレーナーが見落としている概念だと思います。
Weight
怪我をしないで重量を持ち上げる。
まず、自分の体重で動き回れるようになることが、重量をコントロールするために必要な要素の一つです。
その考え方として『fROM(Functional Range of Motion)』や骨間の『Centration』が保てているのかが重要だと思います。
そうすることで、最も動作効率がよいパターンをトレーニングすることができます。
Conditioning
全ての動きをおこなうための土台。
呼吸、ポジション、姿勢、痛みなど。ここにエラーがあると、どれだけトレーニングを積んでも改善も向上も上手くいきません。
Functional
動作を効率よくおこなわせるため、何か意味のある動き。
たとえば、おじいちゃんがスクワットトレーニングをやることは、何に繋がるのか?と、考えたときに理由があることが大切です。
ただ、人によって何が意味のある事なのか?は日常生活や競技のパターンによって変わるので一概には言えないと思います。
競技であれば力のベクトルや、自身と物体の重心位置の関係なども考慮する必要があります。
まとめ
ヒトが持っている体の使い方を、学習して向上していくために『Conditioning』の部分が土台になってきます。
そのうえで、適応能力を刺激するようなトレーニング(自重、重量、ランなど)を繰り返していく。
すると、ヒトが生物として持っている本来の動き『Natural Movement』が目覚めてきます。
メールマガジンに登録する
メールマガジンではブログでは言えない裏話をこっそりと、お届け中です。
また、体のことや健康に関する知識、ブログの更新情報などメルマガ限定の情報をお届けしています。
この機会に読者登録していただけると嬉しいです。